否認事件で不起訴を取ることの難しさ

否認事件で不起訴を取ることの難しさ

 否認事件で不起訴を取るにはどうしたらよいのでしょう。
 これは刑事弁護でも高度な技術と経験が必要です。そもそもやっていないのにどうして逮捕されてしまうのでしょう。逮捕前は,警察は被害者からの事情聴取を中心に事件の全容を構築していきます。加害者から事情を聞くことはしません。警察が加害者に接触した瞬間に逃亡する可能性がありますし,被害者に圧力をかけて被害届を取り下げさせる恐れもあるからです。ですから,いざ逮捕と進み,初めて加害者から事情を聞いたとき,今まで描いていた事件構図とは全く違っていたということはあり,加害者の言い分の方が被害者の訴えよりも信用できるということが稀にあるのです。こうした場合,事件送致を受けた検事は,慎重に裏付け捜査や被害者取調べを実施して容疑の有無や公判維持の可能性を吟味し,嫌疑不十分として不起訴にすることがあります。このようなケースでは,そうした検事の心証を後押しする弁護活動が必要です。
 例えば,否認事件だからと言って,単純に被疑者に黙秘を勧めると,検事は加害者の言い分に関する情報を得られずに,被害者の主張を鵜呑みにして起訴する可能性があります。黙秘が必ずしも被疑者の利益につながらないこともあるのです。黙秘させるべきか,言い分を話させるべきかの判断は,経験ある弁護士にしかできません。

 否認事件は,このような,最初から事件の構図自体が誤っている事例もありますが,一方で,警察や検事が加害者の否認の言い分を聞いても,容疑の存在に揺るぎない自信を示すケースもあります。このケースで不起訴を獲得することは容易ではありません。否認事件には,まったくの人違いという冤罪事件もあれば,外形的事実は間違いないが,犯意はないという事件もあります。例えば,電車で手が女性の臀部に当たったけど痴漢をしようと当ててたわけではないという主張の場合です。いずれのケースの否認事件でも裁判で徹底して争って無実を証明したいという人はいます。人違いである場合は当然のことです。しかし,犯意のみ争い,外形的行為自体を争わないケースの場合,起訴されて有罪となる確率も低くはないので,そうであれば,できれば事件を長引かせたくない,不起訴になればそれでいい,そのためなら示談をして金銭的な解決を図ることを厭わないという人もいます。一方で,検察官は,被疑者が被疑事実を認めないと不起訴処分にはしない傾向にあります。反省していないのに起訴猶予にするわけにはいかないということなのです。

 では,犯意がなかったにもかかわらず,「痴漢しようと思い,触ったのです。」と「虚偽」の自白をすべきなのか,ここに悩ましい問題があります。周防正行監督の「それでも僕はやっていない」という映画では,最初に就いた弁護士が「やっていなくても事実を認めるべき」とアドバイスしていました。真実,やっていないことを,「やった」と認めさせられることは絶対的な不正義だと思います。現実的な問題としても,もし嘘の自白をして起訴猶予処分となり,晴れて釈放されたとしても,その「自白調書」は検察庁に事件記録として保管されるので,もし将来何らかの事件を起こした時に,前歴としての「犯罪行為」が新たな犯罪の処分に当たり,不利に評価されてしまうのです。

 そこで,弁護士は,あの手この手でグレーな解決の糸口を探ります。検事との心理戦もあります。徹底して争えば無罪を取れる,そんな事件分析もし,証拠も集め,それをカードとして検事交渉に臨みます。それでも証拠収集量に関しては捜査機関には敵わないので,示談交渉に勝負をかけます。示談交渉も難度は高いです。被害者とされている方に,「犯人は認めて反省しています」などと嘘を告げることはできないからです。それでも示談を成立させることは不可能ではありません。当事務所でも,そのように示談を成立させている実績が数多くあります。アメリカのように「不抗争抗弁」(nolo contendere)という,「事実は認めないけど争わない」という抗弁があればいいのですが,日本の司法制度にそのような抗弁はなく,とにかく「反省させる刑事司法」なのです。その中で,不抗争抗弁に近い主張をして,不起訴を獲得するのが能力の高い刑事弁護士なのです。

「示談コラム」に関連する記事

被害者との面会アレンジと感染対策

被害者との面会アレンジと感染対策

 警察官や検察官から被害者の連絡先を教えてもらった場合,弁護人は即座に被害者に連絡すべきです。警察官や検察官から弁護人に対し,「被害者が弁護士に連絡先を教えても良いと言っています。連絡先の携帯電話の番号は次の通りです。」と連絡があったならば,その連絡 ...

READ MORE

示談交渉が脅迫・強要とならないために

示談交渉が脅迫・強要とならないために

 示談交渉を進める際に,最も注意しなければならないことは,熱心さのあまり,示談交渉自体が,脅迫や強要といった犯罪行為となってしまうことです。  脅迫罪(刑法222条)は,相手に対して害悪を告知する行為で,実際に相手が畏怖したかどうかも関係なく,害悪を ...

READ MORE

被害者の心情に思いを致すということ

被害者の心情に思いを致すということ

 示談交渉は,犯罪被害者の気持ちを知ることから始まります。  事件が起き,犯罪被害が発生します。被害に遭った方は,被害それ自体の精神的・肉体的な甚大な苦痛に加え,また犯人がやって来るのではないかという恐怖感でいっぱいになります。警察に通報したならば復 ...

READ MORE

否認事件における示談

否認事件における示談

 否認事件にもいろいろあって,事件性や犯人性そのものを争う否認がまずあります。事件が発生したときはその場にいなかったとか,満員電車で痴漢行為をしたのは自分ではない,あるいは,これは放火ではなく電気系統が火災原因であるといった否認がそうです。このような ...

READ MORE

被害者との示談交渉アレンジ

被害者との示談交渉アレンジ

 加害者が事件を起こした後,被害者と示談をしたいと思っても,被害者の連絡先等がわからなければ何もできません。警察官に被害者の連絡先を聞いても教えてはくれません。加害者による被害者に対する働きかけや口封じのおそれがあり,お礼参り,つまり,警察に通報した ...

READ MORE